Olivia's Room
肩甲骨〜‘つなぎ’の骨〜(その2)  
  前のページへ次のページへ
  

バレーボール動作での肩甲骨の働き

  それでは代表的なバレーボール動作中に肩甲骨がどのように動き、どのように動作の貢献をしているかを説明したいと思います。一つ一つの説明を知ると「なるほど、良く働いているな」と思うようになると思います。

・到達点を上げる


 ブロックでは到達点を高くして、なるべく高い位置でボールにタッチする必要があります。肩甲骨の動きにより、到達点は大きく違ってきます。ただ、腕を上げるよりも、肩甲骨の動きを上手に使うことで到達点は高くなります。

 壁に向かって立ち、掌を壁につけてブロックのポーズを作ってください。そのまま肩をすくめるような動きをしてみましょう。手のつく位置が上がったと思います。肩をすくめる感じがわからなければ指を壁上を歩かせるようにつたわせます。初めよりも手のつく位置が多い場合で10センチ近くは上がると思います。勿論、腕が急に長くなることはありませんので基点となっている肩甲骨が挙上したことによります。上の写真のブロッカーの肩のあたりを見てもすくめたような肩の形から肩甲骨を挙上させていることがわかります。

・ブロック姿勢やスパイク姿勢の安定


 ブロックでは良い姿勢を取っても腕がしっかりと安定しなければ強いボールに弾かれてしまいます。また、スパイクやサーブの時には手にボールを当てますが、ここでも腕の安定が無ければ、ボールに力が上手く伝わりません。

肩甲骨と上腕骨を結ぶ筋肉のグループである腱板
 肩甲骨には肩甲骨を動かす筋肉(後で説明します)とは別に肩甲骨と上腕骨を結ぶ肩を動かすための筋肉のグループがあります。これらの筋肉はひとくくりとして「腱板」あるいは「ローテーターカフ」と呼ばれたり、(肩の)「インナーマッスル」と呼ばれています。腱板は肩の挙上に働くだけでなく、腕を上げたときの上腕骨を肩甲骨に向かって引き寄せて、肩関節を安定させる働きもあります。

上腕骨と肩甲骨と腱板で作られる円錐。
 腱板が上腕骨を肩甲骨にしっかりと引き寄せられるように働くためには筋肉の関係から、上腕骨と肩甲骨が出来るだけ一直線に並ぶことが必要です。三次元的に考えると、この時の上腕骨と肩甲骨および腱板の形は円錐(すい)形となります。肩の「ゼロ・ポジション」とは三次元的に考えるとこのような円錐が出来ていることを指します。
 右の二つのイラストでは左はきれいな円錐が出来て「ゼロ・ポジション」となっていますが、右の場合は肩甲骨の動きが足りないために円錐が出来ていません。その目でもう一度上のプレー写真を見てみましょう。ブロックの腕にもサーブの腕にも円錐が見て取れます。

・セット姿勢(オーバーハンドパス)


  肩甲骨はセットする時の腕の基点となっています。基点が安定していれば腕がぶれにくいのでボールコントロールに有利です。「セット姿勢が決まる」とは「肩甲骨の位置が決まる」ということを含みます。名セッターのオーバーハンドのセット姿勢がいつ見ても「決まって」います。

セットする腕は体の前にあり、基点の肩甲骨は背骨の後にあります。
 セット姿勢の腕は前に伸びていますが、その基点となっている肩甲骨は背骨の後にあります。この背骨をまたぐ関係は少し特殊な関係ですが、セット姿勢を決めるためのポイントとなります。肩甲骨の位置が決まると、肩や肘の位置は自然と決まるぐらいに重要な問題と言えます。


「決まっていない」セット姿勢
 多くの教科書ではこのような選手の前からの写真やイラストを使ってセット姿勢の良い悪いを解説しております。「開きすぎ」「開きが狭い」と言われてもなかなか適切な肘の開きを決めるのは難しいものです。何らかの基準が欲しいところです。

きれいなセット姿勢の作り方
 ある指導書にあったセット姿勢の作り方です。モデルは全日本の名セッターだった米山一朋さん。「両手で後頭部を包み込むように三角形をつくり、そのまま額の前に持っていくといい。」とありました。このように人の後からの写真で解説することは珍しいことです。

「ハンモックポジション」。肩が安定するゼロポジションです。
 「後頭部を両手で包む」という考え方は肩の構造を考えると理に適っています。ハンモックで寝そべるとき両手で頭を支えますが、この時は肩もリラックス出来て長時間疲れない姿勢です。「ハンモック・ポジション」という名前で知られています。「ハンモック・ポジション」をとると自然と肩はゼロ・ポジョンになることが知られておりますので、肩が安定する上腕骨と肩甲骨と腱板による円錐が完成します。肩甲骨の安定する位置を身をもって知り、指導に生かしている教え方と言えます。 

  前のページへ次のページへ