Olivia's Room
肩甲骨〜‘つなぎ’の骨〜(その1)  
  次のページへ
 

 バレーボールでは‘つなぎ’のプレーが大事と言われます。華やかなサーブやスパイクに目が行きがちですが、得点に至るまでの‘つなぎ’のプレーは得点を取るプレーに勝るとも劣らない大事なプレーです。
 人間の体の構造にはいろいろな役割がありますが、中でも‘つなぎ’を得意とする骨があります。肩の肩甲骨です。肩甲骨は板状の薄い肩の骨ですが、背中にあるために普段はなかなか意識されることが少ない存在です。しかし、その働きは大変魅力のあるもので、‘つなぎ’の骨と呼ぶのにふさわしいものです。
 

肩甲骨とは


肩甲骨は三角形の骨です。
 肩甲骨の「甲」は甲羅という意味です。亀の甲羅のように背中にくっついているイメージから、このような名前が付けられています。肩甲骨は三角形をしていますが、その三角形の上にある頂点を「上角(じょうかく)」、下にある頂点を「下角(かかく)」と呼びます。さらに横にある頂点は「肩峰(けんぽう)」です。肩峰の近くで肩甲骨は上腕骨との間で肩関節を作ります。
 肩甲骨は筋肉に覆われているために体の表面から位置がわかりにくいのですが、下角の周囲および上角と下角を結ぶ線の周囲は筋肉が少ないためにわかりやすく、肩甲骨の位置や動きを見るときの目印となります。

 英語では
scapula(スカプラ)と呼びます。ギリシャ語のスカプトーに由来しており、その元の意味は「掘る」ということです。地面を掘るシャベルに似ていることから命名されました。また、別名はshoulderblade。「肩の薄い板状の骨」の意味です。

左からヒト、四足哺乳類、恐竜(スーパーザウルス)の肩甲骨。
四足哺乳類の肩甲骨は細長く、シャベルに似ています。

肩甲骨の成り立ち

 肩甲骨を理解するためにその由来を考えてみましょう。ちょっと寄り道かもしれませんが、おつきあいを。


シーラカンス。お腹側に胸ビレがあります。将来の腕となる器官です。
 上の写真は‘生きている化石’のシーラカンスです。進化の過程で魚の胸ビレが私たち陸上動物の腕となりますが、この写真でもわかるように胸ビレは魚のお腹側にある器官です。肩甲骨はこのヒレを支える構造としてヒレの付け根のエラ周辺の軟骨から発生しています。

トカゲ。サカナの胸ビレの位置を引き継いで、お腹側に前肢があります。
 進化によって新しい構造が生まれて来ます。新しい構造は必ずその前の世代の動物の構造を元に作られます。サカナの胸ビレの位置がお腹側にあったことはサカナに続く両生類や爬虫類などの海から上陸した動物の腕の位置がお腹側に作られる事につながります。また、上のトカゲでもわかりますように腕の骨が肩から真っ直ぐ横向きに伸びているのも魚のヒレの影響です。これらの動物はお腹側にある横に伸びた腕で腕立て伏せをするようにして体を支えながら歩いていたので、体を支えるための余分なエネルギーが必要でした。


ウマ。肩甲骨が体側に移動して腕は真下に伸びています。
  哺乳類は両生類や爬虫類の歩行上の欠点を失くすように進化しました。肩の構造で起きた大きな変化は肩甲骨の位置の移動です。お腹側にあった肩甲骨が体の側面へと移動しました。真横を向いてた腕は真下を向くようになり、地面に対して直立しています。骨格で体が支えられるようになり、いつも腕立て伏せをしているような両生類や爬虫類の余分なエネルギーが必要なく、はるかに速く、歩き、走れるようになりました。

サル。四足動物と違って、頭の上まで腕を上げることが出来ます。
 ヒトを含む霊長類では地面を歩く生活から樹の上に生活の場を移しました。この結果、前肢は歩くためでなく、木の枝を掴み、渡るために使われるようになりました。それまで地面を蹴るために使われていた前肢は頭より上にある木の枝から枝を掴むために前後左右に自由自在に動く腕へと変わる必要がありました。

 腕が頭の上で自由に動くために霊長類の肩甲骨は体の側面から背中(背骨よりも後方)まで移動することになります。魚ではお腹側にあった肩甲骨が霊長類に至っては反対側の背中まで移動しました。この大幅な構造の変化で霊長類は腕を頭よりも高いところに上げる事が出来るうようなったので、ヒトがボールを投げたり、スパイクを打ったり出来る元になっています。


左から魚類、爬虫類、犬、人の前肢を前から見たシルエット。腕と肩甲骨が腹部から背部に移動していることがわかります。

動き

 肩甲骨が‘つなぎ’としての働きを発揮できるための動きについて考えてみましょう。肩甲骨は6種類の動きが基本です。反対方向の動きで二つを一組として考えるとわかりやすくなります。
内転・外転


体の中心に近づく内転と外側に向かう外転

 内転は体の中心線に向かって動くことをいいます。外転とはその反対に体の中心線から外側に向かって動くことです。肩甲骨が乗る胸郭は鳥籠のような形をしているので外転や内転は丸みを帯びた壁に沿った動きとなっています。

挙上・下制


肩甲骨が上がる挙上と下がる下制

 挙上は肩甲骨が胸郭に沿って上に上がること。下制は反対に下に下がることです。挙上と下制は肩甲骨の上下の平行移動です。挙上をすると「肩をすくめる」格好となります。

上方回旋・下方回旋


関節面が上を向く上方回旋と下を向く下方回旋

 上方回旋とは肩甲骨が関節面を上に向けるように前後軸回りに回転することです。下方回旋とは関節面を下に向けるように前後軸回りに回転することです。このような大きな回転の動きは肩甲骨が胸郭の上にあり、制限無く自由に動けるためにできます。肩の挙上は肩関節の働きによりますが、肩甲骨の動きがなければ120度ぐらいまでしか肩を上げることは出来ません。上方回旋は肩の挙上に絶対に必要な動きです。

  次のページへ