Olivia's Room |
|
肩甲骨〜‘つなぎ’の骨〜(その3) | |
バレーボール動作での肩甲骨の働き
・アンダーパス面(プラットホーム)を作る
肩甲骨が働いているのはブロックやスパイクといったときだけではありません。アンダーハンドパスにおいても重要な働きをしております。
一流選手のアンダーハンドパスのフォームを見ると両腕が隙間無くピッタリと揃っています。板のように揃った面(プラットホームとも言います)でボールを受ければ安定したパスとなります。写真のようにアンダーパスをする選手は両肩が丸くなっていることに気づきます。
肩甲骨外転することで両腕が近づき、隙間のない面が作れます。
両手でなるべく隙間の無い平たい面を作ろうとしても人によっては腕の形により、どうしても寄らない場合があります。このような腕の選手でも肩甲骨を外転すると両腕が寄ります。アンダーパスをしている選手の背中が丸まって見えるのは肩甲骨の外転をした様子を外から見ているためです。腕だけでなく肩甲骨を外転させる体の動きで隙間の無い平たい面を作っているのです。
横に来たボールに対しての腕の長さの調整も肩甲骨の動きで出来ます。
体の側面でレシーブ面を作る場合、本来は腕の長さはピッタリと合いませんが、上に来る腕の肩甲骨の内転と下に来る腕の肩甲骨の外転を使うと長さを合わせてピッタリの面が作りやすくなります。(写真の選手は肩甲骨の動きだけでなく右肘をゆるめて腕の長さを合わせています。)・体幹で発生した力を手に伝える
疾走する馬の肩甲骨は前後に大きく振られます。
馬の肩甲骨は細長い形をしていますが、疾走する時はこの細長い肩甲骨を前後に大きく振って走ります。肩甲骨を大きく振ることによって腕全体のスイングのストライドが大きくなり、早く走ることが可能となっています。彼らにとっては肩甲骨は「もう一つの前足の骨」という意味を持っています。
上から見たスパイクスイング…体幹の動きで肩甲骨もスイングしています。
肩甲骨は腕の基点となる骨ですので、いろいろな動きにおいて、腕を適切に支える事が第一の役割です。上のイラストの様にスパイクスイングを上から眺めてみると肩甲骨も体幹の捻りに伴い、スイングしていることがわかります。スイングする腕の役割が「体幹の力をヒットする手先に伝える」というものであれば、スイングする肩甲骨は体幹に最も近い「もう一つの腕の骨」と言っても良さそうです。
肩甲骨と腕は一つのユニットです。
スイングは主に体幹の捻りで発生した力を腕に伝える動きであると言えます。腕と体幹をつなぐ骨が肩甲骨ですが、肩甲骨自体ももう一つの腕の骨としてスイング動作に参加しています。このように肩甲骨が「基点でありながら、自分自身も動く」という特徴が、フォワードスイングを考える上での一つの鍵になると言えます。