Olivia's Room
フォワードスイング(その5) 
  前のページへはじめのページへ
 

色々なスイングに共通すること

   野球のバッティングとバレーボールのスパイクの類似点に注目してスパイクのフォワードスイングについて考えてきました。しかし、このスイングについてのメカニズムはかなりの普遍性があるように思えます。他の競技のスイング動作についても実際の写真で確認してみたいと思います。
(1)ピッチング


ピッチングとバッティングの側面の連続写真。
   ピッチングはボールを握って腕を振り、ボールを加速した後に高速となったボールを手からリリースして(離して)投げます。バットと前腕を対応させるとバッティングとピッチング(サイドハンドスロー)は連続写真を見てもほぼ同じ動きに見えます。
   ピッチングでフォワードスイングの時に肘を伸ばして投げるフォームは「アーム型」と言われ、球速が出ず、故障の原因になる「悪いフォーム」とされて来ました。これはバットを立てて加速する効率の悪いバッティングフォームに相当します。

(2)居合

薬丸自顕流の「抜き」。剣を抜き、一刀のもとに相手を倒します。
   写真は薩摩藩に伝わった剣術、薬丸自顕流の「抜き」の技です。
「また、抜刀術的な技である「抜き」も備え、「抜即斬」と称される神速の攻撃(刀を腰に差した状態からの電光石火の斬り上げは、かわすのが困難だったと云われる)が特徴」(Wikipediaより)とあるように非常に素早い動きです。
   連続写真でもわかるように木刀を抜いて、肘が伸びきった状態でも木刀の先はまだ地面を向いています。木刀の円運動は相手に当てる直前ぎりぎりで起きることがわかります。木刀を抜くこと自体が木刀の長軸方向の加速となるので、ひたすら真っ直ぐに抜き、高速となった木刀の先を手首の円運動で相手に当てる技です。ここにもバッティングと同様の動きが見て取れます。

(3)キャスティング

釣り糸を遠くに飛ばすキャスティング。優秀な選手の竿は直線的に動きますが、普通の選手の竿は波打ちます。
   キャスティングは釣り竿を振り、糸についた重りをなるべく遠くまで飛ばして距離を競います。優秀な選手と普通の選手との竿の軌道の違いを示したものです。優秀な選手の竿は前半は直線的に動いていますが、普通の選手の竿ははじめから回転運動をしているので波打って見えます。硬いバットとしなる釣り竿の違いがあっても基本的には同じのようです。

(4)剣道

未熟練者と熟練者の竹刀の動き。
   剣道の竹刀の動きを未熟練者と熟練者で比べた図です。未熟練者の動きが前半の竹刀のスイング幅が短い単純な円運動となっているのに対して、熟練者では前半と後半では動きが明らかに違っています。熟練者ではバッティングと同様に前半は竹刀が直線運動をして、後半は円運動となっています。バッティングの初心者と経験者のスイングの違いと同様です。

(5)フットボール

フットボール。下肢のスイングも基本は同じ。
  サッカーやラグビーでは下肢でボールを蹴りますが、下肢の構造も基本的には二つの棒の連結です。バットに相当するのが足を含む下腿であり、腕に相当するのが大腿の部分です。やはり前半の軸加速と後半の円運動のスイングとなっています。先程出した剣道の熟練者の竹刀の動きをひっくり返して並べてみると非常に近い動きであることがわかります。

(6)ハンマー

ハンマーのフラッシュ撮影写真。
  スポーツのスイングでは無いのですが、ハンマーで叩く動作も先端を加速することでは同じです。前半では柄を先頭として直線的に動き、後半では手首を中心とする円運動となっています。

   このように「考える力学」に登場したバットスイングの説明は野球のバッティングだけでなく、バレーボールのスパイクスイングをはじめとして居合や剣道の竹刀の振りやフットボールのキックに至るまでスイング動作全体に当てはまるように見えます。棒の組み合わせで動き、終端でヒットするという基本条件が同じ以上、効率のよいスイングの方法は自ずと決まっていると考えて良さそうです。

おわりに

   バレーボールのスパイクのフォワードスイングについて考えてみました。ボールを打つための力を発揮するスイングですから、スイングのもっとも大事な過程ですが、残念ながら、今まで正面から述べられることがなかったように思います。 
   今回の投稿でフォワードスイングの姿が少しは見えてきたと思いますが、まだまだ考えなければならないことはたくさんあります。その一つは肩や肘がどのように働いて、体の中心で発生した力を腕の末端の手に伝えるかという問題です。中途半端に書くよりはあらためて書いた方が良いと考えますので、この話は次にしたいと思います。



  前のページへはじめのページへ