Olivia's Room |
|
フォワードスイング(その4) | |
(3)フォワードスイング…実行のスイング
フォワードスイング
バックスイング完成後の上腕の外旋により前腕は床に対して水平となり、その後、肘を先頭として軸方向に加速されます。この段階がフォワードスイングです。肘が先頭として加速されることはバッティングがグリップを先頭としたバットの動きになっていることと同様です。
バットスイングと同様に、前腕を立てて加速すれば前腕の重心回りの回転が起きますので、それを止めようとする力が必要となり、力の無駄が起きます。前腕を寝かした加速は前腕を立てた加速よりも効率の点で優れています。タッチ気味の速攻などであえて前腕を立ててスイングする場合もありますが、これはタイミングを重視した攻撃でそれほど大きなスイング速度を必要としない打ち方です。このような場合と別に前腕を立ててスイングする欠点がある場合はやはり改善すべきであると思います。また、スイング幅が短いと前腕の加速に時間がかけられず、どうしても前腕を立ててスイングをする傾向にあることも注意しなければなりません。
(4)ボールヒット…ボールへの手の衝突
ボールヒット
上腕がヒットポイントまで来ると前腕の前向きの加速が終わり、肘の伸展が起き、ボールヒットが行われます。前腕の軌道は肘を中心とした円運動となっていますが、これもバットスイングの後半のグリップを中心とした円運動であることと同様です。バッティングとの違いはバッティングが床面に対して水平でボールヒットするのに対して、バレーボールでは打点を稼ぐために垂直に近づけてヒットしていることです。
この過程は手を加速するためではなく、高速となった手をヒットポイントに誘導する事にあります。スイング中に「肘を伸ばしている」という意識はあまりないと思います。バットが自然に返るように肘も自然と伸びます。 肘が曲がったままでボールをヒットしている場合はスイング幅が短く、フォワードスイングで十分に前腕が加速できないことが原因と考えられます。
(5)フォロースルー…停止のスイング
フォロースルー
ボールヒット後も腕は振られ続けます。ボールヒットのあと腕が停止するまでのスイングがフォロースルーです。
ボールを打った後の腕はボールにエネルギーを渡したものの、まだ大きなエネルギーが残っています。腕にブレーキをかけて、この腕に残るエネルギーをちゃんと減らさなければ余分なエネルギーが自分の肩を壊すことにもつながります。
減速期。肩の腱板がボールヒット後の腕にブレーキをかけます。筋肉の利きには骨の配列が重要です。
ボールヒットの後に肩のブレーキをかけるために肩甲骨に付着する腱板などの筋肉が働き、肩のエネルギーを減らすブレーキとして働いている時期があります。この期間をフォロースルーと区別して「減速期」と呼ぶことがあります。ブレーキとなる腱板が働くためには肩甲骨を含めた肩関節のポジションが重要となって来ます。いわゆる「ゼロポジション」がその腱板が有効に働く肩関節のポジションです。
真のフォロースルーとは腕の減速も終わって腕が惰性で動いている段階です。フォロースルーで手がどこに抜けるかをこだわる人もいますが、惰性で動いている段階の腕の位置はあまり大きな意義を持っていないので、それほどこだわらないくても良いのではないかと思っています。