Olivia's Room |
|
フォワードスイング(その3) | |
バッティングの後半=速度を保った円運動
バットスイングの後半に行われているのは
ボールヒットのためのバットの円運動
です。ボールヒット前後のバットの動きはグリップを中心とした円運動となっています。
バットの‘返し’。
バットをグリップを中心とした円運動をさせることを「バットを返す」と言いますが、「バットは(自然に)『返る』ものであり、『返す』ものではない」 と言われます。バットの軸方向の加速をした後に、腕を伸ばしてバットを支えているだけで、支える力でバットが回転してヘッドがボール当たります。腕を伸ばす力はバットのグリップから受ける力ですので常にグリップ(=円運動の中心)の方向を向きます。
円運動に必要な力は加速する力に比べて小さい(この辺の根拠は「考える力学」に詳しく出ています)ので、大きな努力をしなくても腕を伸ばしてバットを支えていればバットは自然に返ります。無理やりにバットを返すことを「バットをこねる」と言いますが、ボールが飛ばないだけでなく、手首の故障の原因にもなるので、野球指導の現場ではしないように注意されます。
@猪突猛進するイノシシ君 A首を瞬間的に垂直に引っ張るとイノシシ君は向きを変え、また猛進します。
B首を引っ張り続けると猛進しながら連続的に向きを変えます。
C円運動するイノシシ君。
円運動を起こす力は常に円の中心に向く力で「向心力」と呼ばれます。向心力は速度を変えずに回転のみを起こします。速度を変えない力ですから前半の軸方向の前進で加速されたバットの速度は円運動によって低下することはありません。
上のイラストは円運動と向心力の関係を説明したものです。イノシシのようにひたすら直進している物体を一瞬垂直方向に引っ張れば直進の向きを変えますが、引っ張るのを止めればすぐに直進を続けます。ここで、連続して引っ張れば向きも連続的に変わるために軌道は曲線となり、最終的には円運動となります。このときに向きを変える力が向心力です。向心力は進行方向に垂直な力ですから、速度を大きくすることも小さくすることもせずにただ方向を変えるだけに働きます。
バッティングを前から観察した写真。ボールが打者に近づいていてもまだバットを返していません。
バットの円運動は短時間で終わります。また、円運動中のバットは加速されませんので、スイング時間の配分としてはできるだけ前半の加速時間を長くした方が大きなバット速度を得られることになります。
「バットのヘッドをできるだけ遅らせて打て」 という指導言語があります。はじめて聞いたときに「速いボールを打つときは振り遅れてしまうのでは?」と不思議に聞こえた言葉でしたが、バットの返しは短時間で終わるので振り遅れを気にすることなく、なるべく前半のバットの加速時間を長くして、バットの速度をできるだけ大きくして打ちなさい、というアドバイスであることがわかります。
バットスイングのまとめ
スイングを上から眺めたところ。バットの軸方向の加速と短時間の‘返し’の様子がわかります。
「考える力学」をもとにバットスイングのメカニズムを考えてみました。スイングの前半はバットを寝かして力の無駄をしないようにしながら、できるだけ長い時間バットを加速させます。そしてスイングの後半は前半で得たヘッドスピードを落とさないようにバットを円運動させてボールにヒットさせるという二段階の動作であることがわかりました。
スパイクのフォワードスイング
先程の連続写真を元にバレーボールのスパイクのフォワードスイングを見てみましょう。スイングは一連の動きであるので、流れをみるためのスイングの他の動きも同時に見てみます。
(1)バックスイング…準備のスイング
バックスイング
バックスイングはジャンプ時の腕の振り上げから肘が最も後に移動するまでの動きです。この動きにより、フォワードスイングが十分に行えるだけの必要な「スイングの幅」を確保します。‘バック’スイングの言葉の通りにボールを飛ばす方向と反対の方向に向かうスイングですから、この時にいくら力を入れてスイングしてもボールに力は伝わりません。楽に素早く行うことが重要です。
(2)バックからフォワードへの移行…上腕の外旋と最大外旋位
バックからフォワードへの移行
バックスイングが完成しても腕はただちに前方に振られません。バックスイングとフォワードスイングの間には前腕が倒れるように動く段階があります。上腕が回旋することで前腕が倒れ、床面に対して平行に近づきます。
上腕の外旋と内旋。最大外旋位。
上腕の回旋には外旋と内旋の二つの回る方向が考えられますが、スパイク動作で上腕が回る方向は外旋です。最も外旋が大きくなった時の腕のポジションを特に最大外旋位(M.E.R.=Maximum External Rotation)と呼びます。この段階でフォワードスイングに対しての最終的な準備ができたことになります。
「スパイク中の上腕の外旋など意識したことはない」と多くの方が思うと思います。上腕の回旋はバックスイングからフォワードスイングへ移行するときの過渡期に出現する動きの段階で意識をしたり、力を入れて行う動作ではありません。
バッティングにおけるバットの‘寝かせ’
バッティングでも立てて構えたバットがスイングの経過中に倒れて来ます。必ず見られる動きですが、野球の指導書を見てもこのバットが倒れる状態に対しての名称がありません。過渡期の動きとして自然に起きる動作で、意識して行う動きではないため特別な名称もないのだと思います。