Olivia's Room
肩甲骨〜‘つなぎ’の骨〜(その5)
  前のページへ最初のページへ戻る
 

肩甲骨の動きの巧妙さ

  肩甲骨の動きの基本と筋肉の働きの基本を説明しました。しかし、肩甲骨の特徴である素早く細かい動きになぜ対応出来るのかをまだ説明しておりません。「平行四辺形の法則」の応用と力の「組み合わせ」で説明できます。

二つの筋肉を組み合わせれば平行四辺形内のすべての点がカバーできます。
 「平行四辺形の法則」は二つの力の矢印の和が二つの矢印を二辺とする平行四辺形の対角線となることを示したものです。筋肉は収縮する力の大きさを加減することができるので、方向を変えないままで一辺の矢印の長さを0から筋肉の出す最大値まで変えることが出来ます。二つの筋肉の組み合わせで伸び縮みする二辺を持つ平行四辺形が想定できるので、色々な大きさの平行四辺形とその対角線を考えることが出来ます。結局は一番大きな平行四辺形の中の無数の点へ向かう対角線を考えることが可能です。

 次は組み合わせの問題です。肩甲骨の下方回旋と挙上の時の筋肉の組み合わせを例にして考えてみましょう。二つは全く別の動きですが、両者では二種類の筋肉が共通しています。

下方回旋で働く肩甲挙筋と菱形筋
 下方回旋では肩甲挙筋と菱形筋が働き、軸回りの回旋運動をします。


挙上で働く肩甲挙筋、菱形筋そして僧帽筋(上部線維)
 肩甲骨の挙上時には下方回旋と同じ肩甲挙筋と菱形筋の二つの筋肉に加えて、さらに僧帽筋(上部線維)が働きます。この筋肉は上向きの方向に働く筋肉ですが、回転方向が他の二筋の反対になっているために回旋が起きません。回転ドアに反対方向にドアを回転させる人間が入ってきたようなものです。回転はしませんが、全ての筋肉が上向きであるので力の矢印の和は上を向きます。このために肩甲骨の挙上が起きます。

肩甲骨の動きの巧みさの理由を一言で書き表すと

                             筋肉の個人プレーではなく、集団プレーで働く

ことにあります。
「平行四辺形の法則」にしても組み合わせにしても、一つの筋肉が単独で働いたのでは出来ないことですが、集団で働くと出来るようになります。

肩甲-上腕リズム

 肩甲骨が‘つなぎ’の骨として働くためには肩の他の骨の動きと協調して動く必要があります。いくらすばらしい動きをしている肩甲骨であっても他の骨と協調することなく、勝手に動くのであれば肩の機能は十分に発揮できません。特に腕を挙上して肩を安定させる場合は肩の動きに素早く追随できなければなりません。


肩甲-上腕リズム…上腕骨の挙上と肩甲骨の回旋は2:1の割合で起きます
 肩甲骨の協調した動きを示すものに「肩甲-上腕リズム」というものがあります。肩が挙上するときに、上腕と肩甲骨がバラバラに動くのではなく、おおよそ「上腕骨の挙上角度:肩甲骨の上方回旋角度=2:1」の一定の比率で動くというリズムです。これは肩の動きの周到な観察から得られた事実です(2:1という比に関しては諸説があり、現在でもいろいろと検討は加えられています)。

肩の挙上では挙上している角度によって、働く筋肉が切り換わります。
 肩は挙上角度により、リレーのように使われる筋肉の切り換わりが起きます。角度角度によって最も有効に働く筋肉に切り換えて行きますので、円滑でかつ素早い挙上が可能となります。動きに全体を通してのパターンがあります。

 肩の動きは「リズム」や「パターン」のような全体的な動きの調整と「平行四辺形の法則」のように局所での筋肉の使い方の工夫で微妙な調整が可能となります。局所での工夫だけでは全体像が見えないので他の部位との協調運動が難しい面があります。リズムやパターンの指令だけでも微妙な動きに対応できません。「全体」と「局所」が上手く協力して巧みな動きにつながっています。

おわりに

 肩甲骨は背中の後にあり、普段は意識されない骨です。この目立たない骨がバレーボールの技術の色々な局面で活躍していることがわかって頂けたと思います。肩甲骨が上手く動かない状態になるとパフォーマンスの低下が起きるばかりでなく、肩の安定性が低下すれば肩の故障の原因となります。
この肩甲骨の動きの巧みさを考えるとともに進化の結果として背中にあることや「平行四辺形の法則」などの規則で成り立っていることを説明しました。
もともとお腹にあった骨が、はるかな進化の過程で目立たない背中にまで移動して、未だに重要な活躍をしている…。少しだけ見直して上げられば幸いです。



  前のページへ最初のページへ戻る