Olivia's Room
〔補足〕バットを「寝かせる」「立てる」
 
 

   バットを「寝かせる」と「立てる」についての表現が今一つ分かりにくく、言葉の使い方もどうか?という疑問を持たれる方もいると思いますので、若干の補足をしたいと思います。 

バットを「寝かせる」「立てる」基準


バットを「寝かせる」=床面(水平面)に平行  バットを「立てる」=床面(水平面)に平行でない
  上の絵のように床に置いたバットは「寝ている」状態で、壁に立てかけたバットは「立たせた」状態です。このときに「寝る」と「立つ」の基準となっているのは床面(水平面)であり、床面に平行であれば「寝ている」と考え、平行でなければ「立てる」と考えます。「平面は無数の線の集まり」ですから、床上にある直線を基準として、それとバットとの平行関係を考えることも出来ます。


スイングの「寝かせる」「立てる」の基準はグリップの軌道曲線の接線としました。
   野球選手のスイングでは左のストロボ写真のように加速の時にグリップがほぼ直線運動をしますが、グリップの軌道は厳密に言えば直線に近いなだらかな曲線です。バットが「寝ている」基準はこの曲線上のグリップが通る点との接線を考えて、接線に重なる(接線に平行になる)動きであればバットが「寝ている」、接線に平行で無ければバットが「立っている」と考えました。もし、グリップの動きが完全な直線であれば、接線と直線は同一線となりますから、その直線が基準の線となります。

バットを「立てる」パターンは一つではない…バッティングは三次元の動き


真上から見たスイングの動き。
  本編では選手を真上から眺めた時のスイングの軌道について考えています。真上から眺めるとスイングの全体の動きがもっともわかりやすいからです。真上から眺めたときのバットを「寝かせる」「立てる」について述べました。


真上から見て、バットの軸方向に加速されているように見えても、横や前から見るとバットが立っている場合があります。
   さて、上の絵のように選手を真上から眺めたときにバットが「寝ている」場合でも、横や前から眺めるとバットが「立っている」場合があります。上から選手を眺めることは少ないので、横や前から眺めてバットが「立っている」時の状態を、むしろバットが「立っている」と言うことの方が多いと思います。バットは空間の中を動くので一つの方向だけから見ても不十分であることを示しています。そして、横や前から眺めた時の「立っている」バットにも重心回りの回転とそれを止めることについての問題は本編で考えたことが同じように当てはまります。


横から見ても真上から見てもバットは軸方向の動きをする必要があります。
   結局、バットを「寝かして」振るということは横から見ても、上から見ても「寝ている」状態でなければなりません。
正面から見ればすべての方向の軸方向になっているかがわかります。
   正面から眺めるとバットが「立っている」状態はイラストのように垂直方向に立っている場合と水平方向に立っている場合の二つがあることになります。垂直方向と水平方向のどちらの方向でもバットが「寝ている」スイングをしている選手を正面から見ると、右の写真のようにバットはグリップしか見えません。効率の良いフォワードスイングをしているかどうかの判断は選手を正面から眺めて、バットの見え方を観察することがもっとも良い方法と言えます。

余談



  本編で書いているようにバットを立ててスイングを開始すると重心回りの回転が起きるので、回転を無理に止めなければバットは段々と寝た状態になります。バットがいったん寝た状態になれば重心回りの回転は起きなくなるので、バットは軸方向に直線的に動き続けます(非常に長いバットのスイング幅が必要ですが)。面白いことはバットを立ててスイングを開始しても自然とバットを寝かした無駄の無いスイングフォームになることです。 
  バッティングの練習にはよく素振り練習が行われます。彼らは「早いスイング」や「スムーズなスイング」を心がけて何度も何度もバットを振ります。バットを「立たせた」効率の悪いスイングをすれば、回転を押さえる力が必要であり、バットを振るときに手に抵抗を感じたり、素早く振れなかったりすると思います。素振り練習をしている彼らは手の抵抗感がなく、いかに素直にバットが振れるかということを手の感触で確認しながら繰り返し、繰り返し練習して、徐々に効率の良いスイングに近づくのであると思います。  そう言った意味では「素振り練習をたくさんすれば自然とバッティングは身につく」という大打者の言葉も一聴に値します。

   フォームを身につける、と聞くと動きを「型」に当てはめる作業のように思われがちですが、実際は反復練習で「自然に」身についてくる部分があります。「自然に」という言葉の意味をよくよく考えるとバットの回転に関する「力学の問題」を自分の体の働きである「手の感触」でわかっていくという作業が隠れていたりします。機械を作るのであれば「力学の問題」が上手く解けるように部品を加工して組み立てれば、効率の良い機械が出来上がります。それに対して人間の体はいろいろな制約を持っているので、その中で問題を解決しなければなりません。これは機械を作るよりも数段難しいことですが、やりがいのあることでもあると言えます。