2008.04.25 (金)  休み放題

結構、有名な写真ですが、糖尿病の原因となる膵臓から分泌されるホルモンのインスリン(一般にはインシュリンと呼びますが、医療の現場ではインスリンと呼びます)を発見した二人とその時の実験に使われた犬の写真です。右の人物がバンディング先生、左の人物がベスト君です。

バンディング先生が糖尿病を防ぐホルモンの研究をしたいと大学教授のマクラウド先生に願い出ました。マクラウド教授はこの研究に懐疑的でしたが、「自分が休暇の8週間は実験の犬の使用と大学院生のベスト君を助手として使って良い」と許可を出して、自分は休暇に入りました。この間、パンディング先生とベスト君は犬を使って、一生懸命研究。見事に犬の膵臓からインシュリンを抽出することに成功しました。

休暇から帰ったマクラウド教授は実験が成功したことを知ると、他の研究員を総動員してインスリンの大量抽出に成功。ついにはバンディング先生とマクラウド教授はノーベル医学賞を受賞しました。

あれ?ベスト君はどうなったの?彼はバンディング先生と共同で研究をしたにも関わらず、ノーベル賞には絡まず。バンディング先生は漁夫の利でノーベル賞を得たマクラウド先生に対して「休暇で何もしなかったくせに…」と激怒したと言います。ノーベル賞の賞金もベスト君と分け合ったといいますから、バンディング先生はいい人です。それにしてもマクラウド教授は…。
一番上に戻る

 
 
2008.04.18 (金)  知らぬ放題

よく、比べ物にならない二つの物を比べて「月とスッポンだ」と言います。夜空に輝く月と泥の中にうごめくスッポンでは確かに全く違います。なるほどなあ~。いや、待てよ。スッポンて丸かったけ?

医学部のバレーボール部の部長は解剖学の教授でしたが、漢詩に造詣が深く、卒業生には必ず漢詩を作って色紙に毛筆で手書きで書かれて贈って下さいました。その先生が医学部生全員の前でお話をされたときになぜかこの話に触れました。

「みなさんはよく『月とスッポン』と言っていますが、これは間違いです。この話は中国の故事から来ていて、本当は『月と朱盆』が正しい。朱盆はお茶なんかを配膳するときの赤く塗った盆のことです。同じ丸い物でも、夜空に高く輝く月と盆ではじぇんじぇん(全然)違うことを言っているのです」と解説をしました(この先生は北陸のある地方のご出身で「ぜ」の発音が「じぇ」となる方でした)。うわっ、目からウロコ。

聞いていた学生は初めて聞く話にざわざわとざわめきました。私を含めてだれもこのことを知りませんでした。先生のお話の内容は忘れちゃいましたが、「月と朱盆」の話だけはよく覚えております。
一番上に戻る

 
 
2008.04.13 (日)  オミヤゲ放題

「センセイ、オミヤゲ買ッテキタヨ」
作業中に足を骨折した中国出身の患者さんが、ビニールの袋を差し出して、そう言いました。退院後、久々に中国に里帰りをして、現地で買ってきてくれたお菓子でした。

ふと見ると、パッケージに中国バレーボール女子チームの選手たちの写真が。「そうか、中国の女子は強いものね。宣伝効果あるよな。」この写真を載せることで、中国チームにお金が入るのでしょうか?それとも、チーム側のサービスかな?そういえば、少し前にバレーボール全日本女子チームも飲料メーカーとタイアップした写真を雑誌に載せていたっけ。

パッケージには「花生」と書かれていますが、これは中国語でピーナッツの事です(日本では「落」がついて落花生ですが)。お味はというと…、もったいなくて実はまだ食べておりません。
一番上に戻る

 
 
2008.04.10 (木)  見下ろし放題

週刊誌に載っていた外資系化学系企業のコマーシャル。なんと写真にバレーボールの攻撃シーンが使われていました。フロアには化学系のメーカーらしく、分子式が映っています。キャッチコピーには「つながりで、成功する」とあります。世の中のあらゆる物は原子の強い結合で作られていますが、バレーボールも「つなぎ」や「連携」で一つのプレーを作っていき、そのつながりが強い程、良いプレーとなりますから、なかなか鋭い目のつけどころです。

この位置からの撮影はテレビでもあまりお目に書かれませんが、選手のコンビネーションの動きを見るのに大変優れています。コートにはちゃんとアタックラインも描かれていますし、サーキュラースイングと思われる選手のフォームも体幹の回旋が良くわかり、いいですね。立ち読みで済ますはずの週刊誌を思わず買っちゃいました。

でも…、(もう、お気づきの方もいらっしゃると思いますが)なんで選手が5人しかいないの?
一番上に戻る

 
 
2008.04.08 (火)  走り放題

恐竜というとのろまな動物の代名詞のように考えられています。しかし、これに異を唱えた学者がロバート・バッカーという人でそれまで冷血の爬虫類と思われていた恐竜が温血の爬虫類であると主張しました。確かに恐竜の子孫の鳥類は温血動物ですから、恐竜が温血動物である可能性は大いにあります。一方、温血動物の代表である哺乳類でも幼児の頃は冷血に近い種類もあり、難しいところでもあります。

温血動物であれば活動性が高いので、恐竜はノロノロと歩くのではなく、かなり速いスピードで走れたとバッカーは考えました。バッカーの説を取り入れた映画「ジュラシックパーク」ではティラノザウルスを含めて恐竜は猛スピードで走り回っています。しかし、バッカーの意見は恐竜学者全てに認められているものではなく、むしろ異端に近い扱いのようです。

バッカーが描いたものが上の走るトリケラトプスのイラストです。うーん、これは確かに速そう。右の絵は別の所から入手した走るチーターの骨格の絵です。この二つを並べてみると骨格構造から考えてトリケラトプスは実はそんなに早く走れなかったろうと、否定的な考えが浮かび上がってきます。以下、私が考えた理由を二つだけ列挙。
(1)肋骨
トリケラトプスの肋骨は胸とお腹の部分までありますが、チーターは胸だけでお腹の所には肋骨がありません。ヒトそうですが、肋骨のある部分の背骨の動きは制限されてしまうのでトリケラトプスがこれほど背中を丸めるように動かすことができたかどうかは疑問です。(チーターもお腹の後の背骨が大きく動いていますが、胸の所は余り動いていませんよね?)
(2)肩甲骨
チーターの肩甲骨の関節の面は地面の方向を向いていますが、トリケラトプスでは横を向いています。前足は地面を蹴った後、地面に接地をしますがこの時に肩関節は大きな力を地面から受けます。チーターはその力を下を向いた肩甲骨の関節面で受けることができますが、トリケラトプスのように横を向いている場合は下手をすれば肩関節が脱臼しそうになるでしょう。いつも肩が外れそうな状態であれば怖くてそんなに早く走れないでしょうね。 

でも…、個人的な希望としては恐竜は映画のように猛スピードで走れ回れる動物であって欲しいです!

一番上に戻る

 
 
2008.04.06 (日)  復活し放題

最近出た本ですが、タイトルもズバリ「復活」。サブタイトルに「全日本男子 バレーボールチームの挑戦」という物が付いておりました。角川書店からの発刊です。

いやー、見事に復活しましたね…。何がというと「全日本男子の本」が出ているということです。そもそも、かつては全日本チームの本といえば男子の本ばかりでした。一つの章を選手一人のエピソードで書く(12人の選手がいれば12章あるわけですが)、そのスタイルを作ったのは松平康隆さんの「負けてたまるか!」でした。その後、全日本男子が代替わりすれば同じように選手の人数分の章で作られた単行本が出ていました。

しかし、いつの間にやら、そういう類の本が出なくなり、アテネオリンピックの前からは吉井妙子さんというスポーツライターの書いた「全日本女子」の本は出るものの「全日本男子」は取り上げてもくれませんでした。そして、北京オリンピックの最終予選を前にやっと復活しました。

かなり、しっかりと書かれた本です。富松選手が相手のセッターの動きを見てアタッカーの攻撃の位置を読んでいる、なんていう「へりくつ…」ファンの心に訴えかけるエピソードもちょこちょこと出ています。後は最終予選に勝ち抜き、北京オリンピックに出て、本当の「復活」をするだけですね。
一番上に戻る